
夫の海外赴任が決まったけど
何から準備して良いか
わからない!!

国際結婚してアメリカ移住も
カウントダウン。日頃使っているもの
で現地調達できるものと
できないものを知りたい。

わたしも移住前に
とっても悩みました!
今回はわたしの経験を
シェアさせていただきますね♪
関連記事
海外移住準備心得編
筆者は海外生活も来月で丸二年!!
海外に住み始めると日本で当たり前にできていることが
簡単にはできなくなるし、
現地の生活に慣れるまでは思いもよらぬ事態発生などで
思うように外出ができないことだってあるんです。
とはいえ
海外で生活する以上、それを含めて慣れていくしかないわけなんですが、
できるだけ日本でできることは準備万全にしていきたいですよね♪
住む土地にアジアンストアがあるか?
日本にいるうちにこれからお住まいになる予定の
アメリカの地域のリサーチをしておくと良いです。

日本食が恋しくなったら
日本食が食べられる
レストランはある?
日本の食材を買えるお店が
近くにある?
実際、どんなに日本で頑張ってリサーチしても
何と言ってもこちらにくるまでは土地勘がないので
日本ストアがこの街にたった一軒だけあることをリサーチ済でしたが、
来た頃に一回いったっきりです。

実際行ってみたら
自宅から
めっちゃ遠い!!!!
一時間近くもかけて行くのは、なかなか頻繁に行ける距離では
ないですよね。
海外移住準備/日本から持ってきてよかったもの【日用品編】
日本食を自炊するなら持っていこう
日本から持ってこれるものがあります。
アメリカに到着してもすぐには外出が出来ないかもしれません。
何があるかわかりません。
わたしが実際にスーツケースに入れて持って来て良かったものをご紹介します。
・乾麺
・お米
・だし
・高野豆腐
・フリーズドライ味噌汁
・乾燥わかめ&乾燥油揚げ
・すしのこ
これらはとっても重宝します。
女性の方は生理用品もお忘れなく〜!
日本と変わらず品質は良いですが、値段が3倍します!!

忘れてはならない常備薬
薬も普段使い慣れているものを持ってくることをオススメします。
大人用
・頭痛薬
・風邪薬
・正露丸
・目薬
子ども用
・熱さまし
・風邪薬
・その他、病院から処方された薬(我が家は皮膚の保湿剤)
薬ではないですが
虫除けの腕につけるリストバンドや虫除けシールも
持ってきて良かったです!
※虫に刺された後のかゆみどめも持ってきて良かったです。
アメリカでも日本のものが買えます
現地調達できるもの
アメリカの一般的なスーパーでも
ビーガンや健康食品嗜好のアメリカ人も
増えているからか
アジアンコーナーが設けられています。
醤油やお酢、みりんなどは
どこでも簡単に手に入るようになりました。
少し高いですが、日本のカレー粉やパン粉なども
近所のWalmartやPublixなどで購入できます♫
またコストコやトレジョ(トレーダージョーンズ)に
行くと日本人が好む味の食材がわりと多くそろっています。
ただし、やはり日本にいる時のように種類は豊富ではないので、
そこはアメリカだしね〜♪
と割り切っていきましょう!!!!!(笑)
アメリカで手に入らない日本のものはアマゾンを活用
海外に住む主婦が実際に使ってみたAmazonグローバル配送のここが凄い!!
こちらの記事にアメリカに住んでいて
日本のアマゾンを活用する方法をまとめていますので
良かったら見てみてください♫
アメリカならWeee!アジアンネットスーパー
最近SNSでアメリカ在住日本人に人気の
Weee!!
アジアンネットスーパー!
初回ショッピングが$10オフ!!
$35以上のお買い物で送料無料です!!
こちらも現地に到着したら便利かもです。
目の悪い方はコンタクトレンズやメガネもお忘れなく!
わたしもド近眼なので大変です!
日本にいるうちに眼科に行って半年分、購入してきました。
わたしは使い捨てソフトコンタクトレンズを使用しています。
日本の方が診察代や商品代金を合わせても安いです。
コンタクトケア用品も日本の方が安いです。
関連記事
海外移住準備/日本から持ってきてよかったもの【日用品編】まとめ
今回は日本から持ってきて良かったものをご紹介させていただきました。
最後に少し付け加えると・・・
どんなに頑張って持ってきても半年、一年以内にはなくなります(涙)。
それくらい過ぎると少しずつ現地調達できるもので
なんとかやっていけるようになると思うので大丈夫!!!
ま、アメリカだしね〜♪
という割り切りが大事です♪
アメリカ生活、一緒に楽しみましょ〜♫
わたしのアメリカ生活がみれるInstagram、
ブログ更新情報がわかるTwitterのフォローもよろしければお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
See you next time!!!
/
おまけ
アメリカには子供の学校の持ち物につけるお名前シール
がないので日本から英語表記で持ってくれば良かったな、
と思いました。
こちらではみんな水筒にもランチバックにも
油性マーカーで名前を書くのが普通
なのでみんなと差が付けられてオシャレかも♫と思いました(^v^)
2023年1月追記:アメリカではこんな可愛いお名前ラベルメーカーがありました!!
コメント