はじめに
みなさん、こんにちは♪
いかがお過ごしでしょうか?
アメリカに来て早いもので5ヶ月が過ぎました。
気がつくと5ヶ月過ぎていた、という感覚です。
きっと過ぎてしまえば当たり前になる移住して
すぐの新鮮な感覚を記録に残して置きたくて
今回は久しぶりにフロリダ日常生活シリーズ!!!
2020年版 アメリカの学校事情・保護者会編
と題して記事にしていきたいと思います。
私は一年間、日本の小学校の保護者を経験してきたので、
日本との違いや
お国は違ってもみんな考えることは一緒だよね〜、という部分を
今回はみなさんにご紹介していきたいと思います。
よろしければ
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
コロナですっかり日常が変わってしまったアメリカ

日本もそうだと思いますが、マスクを毎日つけるなんて日本以上にこれまでのアメリカでは考えられない世界でした。
コロナ以前にアメリカに住んでいた方はよくご存知のことと思いますが、コロナ以前のアメリカではアメリカ人がマスクをつけるなんて本当に考えられない話でした。
空港などでマスクをしているのは大抵、アジア人だ、とよくアメリカ人の夫に笑われたものです。
そんなアメリカですが私が住んでいる街では2才以上は外出時、マスク着用が義務化されました。
マスクをしていないと入店を断られるお店もあります。
お店によっては厳しく入り口でマスクを鼻までしっかりカバーしているかという
細かいところまでチェックしているほどの徹底ぶりです。
毎年秋から冬になり、風邪が流行り出したり、乾燥から喉を守るために通勤時にマスクをする文化が元々あった日本とは大きく違い、
マスクをするアジア人を薄気味悪いと冷やかしていたアメリカ人がマスク着用をここまで定着させるとは、、、、、やるときはやるアメリカ!!!
こどもたちの学校生活
さて、前置きがかなり長くなってしまいましたが、
8月から我が子たちの学校は再開しました。
アメリカでも住んでいる地域によって対応が異なるようですが、
8月中旬から新学期が始まる州が多いようです。
今年は最初の数週間はリモート学習になった地域も多いのですが、
我が子たちの学校は最初から通学でした。
コロナで学校も新ルール!?
スクールバスの学校も多いようですが、我が子たちの学校は親が送迎義務の学校で
コロナ後は新ルールとなり、ドライブスルー方式で先生が車の窓越しに毎朝検温し、
OKが出れば車を降り、入り口でハンドサニタイザーで手を消毒し校内に入る。
という形式になりました。
保護者会・PTA集会も新方式!?
これまた新しい方式で保護者懇談会がZoomでした。
全て英語での会話なので私はリスニング集中力が途切れないように必死でした。

日本のように懇談会の最初か最後にでは一言ずつ簡単な自己紹介を〜
なんてことはなく、PTA会長さんが淡々と進行し、
係のママに細かい説明を振って行ったり、という流れで
今年度は何月になんの行事があります。といった一年間の予定
の流れを大まかに説明してくれました。
具体的には?
日本と同じだな〜と思ったこと。
当てられたママだけ喋る。
その他の人は沈黙(笑)。下を向いている(笑)。
へ〜、ほ〜、アメリカ!と思ったこと。
お互いの親睦を深めるために朝8:00〜8:30子供たちの送迎が終わった人から
学校の駐車場にコーヒーワゴンが来るので集まりましょう
(6feet ソーシャルディスタンスを守って)。
カフェやレストランで大人数の会合が禁止されているので
なるほど。外ならありなんだ。と思った(笑)。
短い時間にはなりますが、貴重な時間を共にしましょう的なことを言ってました。
密かに来週が楽しみでしょうがない(笑)。
まとめ
いかがでしたか?
私のブログではアメリカ日常生活やバイリンガル子育て、
初心者向け英語学習法などを記事にしています。
今回のこの記事を気に入っていただけましたら、
ぜひ読者登録をよろしくお願いいたします。
また、ブログ村のランキングにも参加してますので、
よろしければ最後にポチッと押していただけますと大変嬉しいです。
更新の励みになります♪

にほんブログ村
それではSee you next time!!!!